【ひろしま覆麺調査団】ビジュ最強!具だくさん&もちもち食感がやみつきになるまぜ麺を調査しました
目隠し(通称:覆麺)をして感覚を研ぎ澄まし、至高の一杯を調査する「ひろしま覆麺調査団」。
今回は、さまざまな味のまぜ麺を提供するお店を調査しました。
ひろしま覆麺調査団===
【麺バー】
・てつじ(シャンプーハット)
・池田裕楽(STU48)
・中田麺
【見届け人】
・まつはましん
===
【感覚が研ぎ澄まされている?麺バーたち】
広島市南区旭にやって来た覆麺調査団。早速、調査するお店へと向かいます。
覆面をつけて歩くこと1分、左角を曲がろうとしたところで「においがした!」と声をそろえる麺バーたち。
豚骨の香りがしたと3人。感覚が研ぎ澄まされている様子
角を曲がり、お店に到着。
「いらっしゃいませ」
大将の柔らかな声に迎えられます。
お店に入ると豚骨の香りがしないことに驚く麺バーたち
【調理開始】
調理をするため大将が厨房に入ると「キイー……」という音が
いざ、調理開始!
「机は木、いすは丸い」お店の内装について考察する池ちゃん
麺バーたちが考察中も、静かに調理を進める大将。
あまりの静かさに、だんだん不安になっていく3人。
麺を茹でている最中もほとんど音がせず、困惑する覆麺調査団
「大将、ここラーメン店ですよね!?」(てつじ)
「……だと思います」(大将)
返事に困る大将。実は今回調査する麺は、汁なしまぜ麺スタイルなんです。
ラーメンかと問われると「YES」とは言えない。てつじの質問を上手にかわす大将
麺を湯がき始めて約4分。「だいたい6分湯がく」と大将。
うどんの可能性を考えはじめた麺バーですが、お店に入る前に豚骨の香りがしたことが引っ掛かっています。
うどんなのに豚骨?謎が深まります
「俺は研ぎ澄まされていると天狗になっていた……」考察が定まらず弱気なてつじ
ここで、中田麺があることに気づきます。
「盛り付けの時間、長くないですか?ということは、(麺の)上に結構具のってますよ」
するどい考察!
【いざ、実食】
至極の一杯が完成
器が前に置かれ、「香りが戻ってきた」と興奮気味のてつじ。
「和の香りがする」という中田麺の言葉に、池ちゃんも頷きます。
いざ、実食!
「スープが少ない」(池ちゃん)
「まぜ麺や!」(てつじ)
まぜ麺だと気づいた3人
「豚骨は使ってないです」
と大将が驚きのカミングアウト。
3人がかいだという豚骨の香りは幻でした
具材の考察をする池ちゃん。
「キッチンの前で育てる草みたいな……」
カイワレ大根のことを独特な言い回しで表現する池ちゃん。
さらに
「んんっ!?いりこがいる!」
大きないりこが入っていると驚く池ちゃん
「味にパワーがあるけど、その中に優しさがある」(てつじ)
麺を食べる手が止まらないてつじ
【大将と“ご対麺”】
魚介系まぜ麺 辰爾(たつみ)の大将、中木 道人さんと“ご対麺”
覆麺調査団が訪れたのは広島市南区旭にある「魚介系まぜ麺 辰爾」。
さまざまな種類のまぜ麺を食べることができる人気店。
調査したのは「背脂煮干しまぜ麺」です。
背脂たっぷり、濃厚な味わいの背脂煮干しまぜ麺
味変を楽しめることも人気の秘密。
背脂煮干しまぜ麺のおすすめ味変は、煮干し酢、ねり梅。
さっぱりする酢や梅が相性抜群なんだとか。
さっぱり味変に驚く3人。「全く別の味になった!」
素材の味をそのまま提供したいという思いから、提供時はシンプルな味付けに。
その先は卓上調味料で、お客さん自身が好みの味を作り上げるスタイルです。
さまざまな卓上調味料で自分好みの味変を楽しめる
タレも麺も素材に対する大将のこだわりぶりがうかがえます。
タレは煮干しと香味野菜の旨味を凝縮。背脂にも魚介の旨味がたっぷり入っています。
麺は新潟のご当地麺を取り寄せているそうです。
「まぜ麺はスープも麺も両方主役。釣りバカ日誌みたいなもの!」とてつじ
ちなみに、池ちゃんが「大きないりこ」と言っていた正体は、煮干しの佃煮。
味のアクセントになっているそうです。
目隠しをして食べていたため、相当大きいいりこと思っていたよう
【覆麺クイズ】
実食したまぜ麺について知ったところで“覆麺クイズ”。
「辰爾をオープンしたとき、お客さんから聞かれて困った質問とは?」
魚介系まぜ麺 辰爾の“覆麺クイズ”
「子どもは食べられますか?」(中田麺)
「魚が大きすぎて口に入らないんですが?」池ちゃん)
「ラーメンありますか?」(てつじ)
正解は……
「まぜ麺と油そばの違いは?」
残念!全員不正解!
この質問に「油そばよりちょっと汁が多いです」と、大将は答えていたそうです。
具だくさん&もちもち食感の麺がやみつきになる魚介系まぜ麺 辰爾の一杯。
広島ではめずらしいまぜ麺を堪能してみてはいかがでしょうか。
魚介系まぜ麺 辰爾 詳細情報
広島ホームテレビ『ピタニュー』(2025年10月23日、30日放送)
ライター:神原知里
