【11/15・16】「LASTARTひろしま終活イベント2025」をもっと楽しむ、とっておきの過ごし方。

2025年11月15日(土)・16日(日)の2日間、広島県立広島産業会館 西展示館で「LASTART(ラスタート) ひろしま終活イベント 2025」が行われます。

 

 

“終活”という言葉に、少しだけ距離を感じてしまうことってありませんか。

まだ先の話のような気がするし、ちょっと真面目すぎる気もする――

 

でも、このイベントはそんなイメージをふわりとほどいて、「これからを、自分らしく生きるための準備」 だと気づかせてくれる場所。

入場は無料で、家族でも、友人とでも、一人でも気軽に立ち寄れます。

 

この記事では、イベントをより楽しむための「おすすめの過ごし方」をご紹介します。

 

 

「LASTARTひろしま終活イベント2025」おすすめの過ごし方

(1)まずは、スペシャルトークステージの整理券を入手

ステージプログラムは、人気のため混雑が予想されます。

ゲストが登壇する「スペシャルトーク」は整理券の配布があるので、会場に着いたら、入口近くのインフォメーションで受け取っておくのがおすすめです。

※整理券がない場合でも、自由席・立ち見席で観覧可能です。

 

(2)ステージが始まるまで、会場をゆっくりひとめぐり

葬儀や供養、相続や遺言といった「しまう」ことだけでなく、健康、住まい、旅行など、日々の暮らしを豊かにするヒントが並んでいます。

 

スタンプラリーも、このタイミングで始めておくのがコツ。

ブースを巡るだけでOKなので、無理なく楽しめます。

 

(3)ステージの時間が近づいたら、少し早めに移動

整理券がある方は、開始30分前に席に着けるので安心。

自由席・立ち見もあるので、気軽に参加できます。

 

ゲストの言葉は、どれもやさしくて、力が抜けて、「あ、こういう考え方もあるんだ」って心がふっと軽くなる時間です。

 

ゲストトークだけでなく、吉川美津子さん(終活ビジネスコンサルタント)、赤川なおみさん(エンディングノートナビゲーター(R))ら、専門家ステージも心に残る時間なのでぜひ。

“今日からできる小さな一歩”を、丁寧に教えてもらえます。

 

 

(4)再び会場巡り。気になったブースで、実際に触れて・試して・聞いてみる

終活って、実は「暮らしの工夫」にとても近いもの。

健康づくりや住まいの相談、資産や介護のこと、そして趣味や楽しみの提案まで。

ブースをまわるうちに、家族同士でも、「こうしておくと安心だね」「この時間、ちゃんと話したいね」と自然に会話が生まれるはずです。

気になることは、ぜひスタッフに相談してみてください。

 

(5)もっと深く知りたいなら、個別セミナーへ

少人数でじっくり学べるセミナーも開催。

事前予約制ですが、当日空きがあれば参加OK。

弁護士や、企業、行政の専門家が、「実際の現場で今起きていること」を交えながら話してくれるので、暮らしの中で“どう役立てるか”が、ぐっと想像しやすいのが魅力。

「知らなかったことが、見えてくる」時間です。

 

(6)イベントを満喫したら、スタンプラリー抽選会へ!

会場を巡って集めたスタンプで、素敵な賞品が当たる抽選会に参加できます。

 

さらに……

アンケートに回答すると、“旅行券10万円分”が当たるチャンスも。

当日配布されるパンフレットのQRコードから回答できます。こちらも、ぜひお忘れなく。

 

まずは、気軽に。深呼吸をするように。

終活は、“終わり”ではなく、今の自分と、これからを大切にするための時間。

 

家族と話すきっかけに、

ひとりで考えたいときのヒントに、

心をすこし整える週末に。

 

あなたらしい「LASTART(ラスタート)」を見つけに、ふらりとお出かけしてみませんか。

 

 

LASTART(ラスタート) ひろしま終活イベント 2025 概要

<開催日時>
2025年11月15日(土)10:00~17:00
2025年11月16日(日)10:00~16:00

<場所>
広島産業会館 西展示館(広島市南区比治山本町16-31)

<入場料>
無料

<主催>
広島ホームテレビ
中国新聞社、広島エフエム放送

<後援>
広島県、広島市、広島法務局

<公式サイト>
https://www.home-tv.co.jp/home/lastart/

<公式インスタグラム>
https://www.instagram.com/lastart_home_tv/

 

※この記事の情報は記事公開時点のものです。情報は変更になる場合があります。

ひろしまリード編集部

地元編集部が「広島をもっと楽しく」するヒントを毎日お届け!広島を愛するみなさんに、広島を満喫してもらえるような情報を発信しています。
生活に彩りを添えるウェブメディアを目指し、名前の「リード」には、read(読み物)とlead(案内する)の2つの意味を込めています。

 

LINE はてブ Pocket