【ひろしま地球環境フォーラム】食品スーパー「フレスタ」中筋店の環境保全の取り組みを見てみよう!

 

広島県の県民・団体・事業者・行政が連携・協働することで、環境にやさしい地域づくりを進める「ひろしま地球環境フォーラム」。

今年は「地球温暖化」をテーマに省エネやごみ削減について高校生とCM制作を行うなど、さまざまなコラボレーションを実施しています。

フォーラム会員企業はどんな取り組みを行っているのでしょうか?

 

 

 

環境保全に取り組む企業のひとつ食品スーパー「フレスタ」。

今回、高校生ひろしま地球環境フォーラム大使のみなさん(左から室さん、菅さん、岩田さん)がフレスタ中筋店に訪問しました。

こちらの店舗ではどのような環境保全の取り組みを行っているのか、うかがってみましょう!

 

 

室さん「こちらではどんなことを行っているんですか?」

フレスタ中筋店 小林さん「フレスタでは資源のリサイクル推進活動を各店舗で実施しています」

 

 

フレスタ各店舗には、このようなリサイクルBOXが設置されています。

回収したトレーは、エコトレーとして再製品化。

牛乳パックはトイレットペーパーなどの紙製品として再生させるなど、 資源循環・ゴミの削減に取り組んでいるんです。

 

 

 

また、ペットボトルやアルミ缶などの回収量に応じてフレスタスマイルカードポイントを付与する「リサイクルステーション」も導入しています。

ポイント還元することで、「お客さま参加型のリサイクル活動」として多くの方が利用しています。

 

 

 

小林さん「こちらは今年から始めた廃食油のリサイクルボックスです」

菅さん「廃食油って何ですか?」

小林さん「ご家庭で使用された食用油の総称です」

回収された廃食油は現在石鹸やインクなどに再利用されていますが、ゆくゆくは飛行機の燃料としての再利用をめざしているそう。

 

 

岩田さん「ここは何ですか?木のほんのり甘い香りがします」

 

 

小林さん「広島県産の木材を使用したキッズスペースとイートインコーナーです。 実はこれも環境保全に対する取り組みのひとつなんですよ。『木育』って知っていますか?」

 

 

木育とは、木材や木製品との触れ合いを通じて理解を深め、木材の良さや利用意義を学んでもらうこと。

あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、「木材の地産地消」という言葉もあり、地元で育てられ伐採された木材を地元で消費してまた育てるという循環も、輸送エネルギーの抑制や森林の若返りにも繋がります。

 

 

「ひろしま地球環境フォーラム」はこの他にもさまざまな活動やイベントを通して、環境にやさしい地域づくりを進めています。

詳しくは「ひろしま地球環境フォーラム」のホームページ(https://h-ecoforum.jp)をご覧ください。

 

広島ホームテレビ「ピタニューサタデー」(2025年10月18日放送)

 

ひろしまリード編集部

※この記事の情報は記事公開時点のものです。情報は変更になる場合があります。

LINE はてブ Pocket