【10/25・26】広島城と周辺エリアで「ひろしまフードフェスティバル2025」開催!広島の旬の味覚を満喫しよう
2025年10月25日(土)と26日(日)、広島市中区の広島城とその周辺エリアで「ひろしまフードフェスティバル2025」が開催されます。
「ひろしまフードフェスティバル」は、広島の海の幸や山の幸、旬の味覚を楽しんだり、五穀豊穣を祝う日本の祭りや広島の風土を体験したりすることができる秋の人気イベント!
19回目となる今回は、今年3月に一部開業した広島城三の丸も会場に。
8つのエリアでさまざまな団体や企業が自慢のグルメを提供するほか、ブースでの展示なども行われます。

出店者情報
【海と山の幸広場】
・尾道ラーメン壱番館(尾道ラーメン)
・佐藤食品(竹輪、小魚天やごぼう天などの天ぷら、タコボールなど)
・レモンカフェ 汐待亭(自家製レモネード、クラフトレモンサワー)
・八天堂(塩バターくりーむパン)
・焼肉処 香 cow(焼肉屋のホルモン焼きそば、黒毛和牛こうね焼きなど) など
【広島城広場1】
・SDGsラブ・グリーンプロジェクト(ワークショップや古着の回収など)
【広島城広場2】
・一般財団法人お好み焼アカデミー(広島お好み焼、焼そばなど)
・広島県酪農業協同組合 ミルクファームHARU(七塚バター、牛乳、ヨーグルトなど)
・ふれ愛プラザ(クッキー、マドレーヌ、パンなど)
・株式会社味小町(トルネードポテト、からあげ、牛タンなど)
【北堀広場1】
・JAグループ広島(JAグループ広島 ミッションラリー)
・起農みらい塾(JAグループ広島)(オリジナルジャム、ジャムサイダー、ドライフルーツ)
・JA全農ひろしま(菓子類、果実、野菜など)
・広島県立吉田高等学校(ブドウジュース、ブドウサイダー、カリフラワーなど)
・広島県立油木高等学校(神石高原煮込み) など
【北堀広場2】
・株式会社広島ヤマダ(にぎり天、天津甘栗)
・焼鳥 のんちゃん(焼鳥、牛串、唐揚げなど)
・marukome(甘酒など)
・とりいち広島観音店(アルコール、ソフトドリンク、唐揚げなど)
・株式会社ごうぎん地域商社(とうふちくわ、ビールに合うちくわなど) など
【池田勇人像前広場】
・あじかん(炙りすしロールなど)
・酔心(牡蠣土手味噌うどん、混ぜる釜飯)
・アグリ・アライアンス株式会社(焙煎落花生、ピーナッツペースト、白ねぎタレなど)
・NALIPO(PIZZA FRITTA(揚げピザ))
・かきむすめ(かきフォンデュ) など
【三の丸広場】
・株式会社富乃屋(佐世保バーガー、ポテト、肉巻きおにぎりなど)
・わいわい食堂(マシュマロ串、はしまき、フルーツ飴など)
・前田食品株式会社(牛串、牛タン串、豚串など)
・匠の串焼と焼カキ(焼カキ、カキフライ、串焼など)
・炉ばた焼しろ本店(タコ天、くわい唐揚、ネブト唐揚)など
【ひろしまスタジアムパーク】
・カラーズマート(尾道ラーメン、唐揚げ、ポテト)
・唐揚げ専門店 とり将(瀬戸田レモン塩唐揚げ、カキ醤油唐揚げなど)
・メイプル(牛串、牛タン串、豚串など)
・玉乃屋(神石牛旨塩焼、生たこ天ぷら)
・誠屋本店(牛丸焼、牛串) など
※会場マップと出店者情報の詳細はこちら(https://foodfesta.jp/map/index.php)からご確認いただけます。

会場内では、広島市安佐北区の「あさひが丘神楽団」や、アーティストによるパフォーマンスも予定。
ステージプログラムの詳細は「ひろしまフードフェスティバル」の公式サイト(https://foodfesta.jp/)でチェックしてくださいね。

また、今年は厳島合戦から470年、毛利輝元没後400年、吉川広家没後400年の節目を記念し、岩国藩鉄砲隊保存会による火縄銃射技演武も行われます。(10月26日(日)12:30~、14:30~)
グルメをはじめとするさまざまなコンテンツを通して、広島の秋を体感することができる「ひろしまフードフェスティバル」。
この週末にぜひ、足を運んでみてくださいね!
開催情報
<日時>
2025年10月25日(土)・26日(日) 10:00~17:00
<場所>
広島城とその周辺、ひろしまスタジアムパーク(広島市中区基町)
【8つのエリアで構成】
海と山の幸広場(西堀広場)/広島城広場1・2(本丸)/北堀広場1・2
池田勇人像前広場/三の丸広場 /ひろしまスタジアムパーク
<料金>
入場無料(飲食は各ブースで支払い)
<お問合せ>
ひろしまフードフェスティバル実行委員会事務局
TEL:082-222-1133 (中国放送事業部内、平日10:00~17:00)
<SNS>
X:@foodfestival1
※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
※飲酒運転および20歳未満の飲酒は法律で固く禁じられています。
※喫煙は所定の場所でお願いします。
※貴重品管理には十分ご注意ください。
※会場内での紛失、盗難、事故やお客さま同士のトラブルに関して、主催者側では一切の責任を負いません。
※荒天などにより、開催時間が変更されたりイベントが中止されたりする場合があります。あらかじめご了承ください。
※会場内への飲食物の持込はご遠慮ください。
※行政から指示があった場合には、感染症対策が講じられることがあります。
ライター/時盛 郁子
※この記事の情報は2025年10月時点のものです。情報は変更になる場合があります。