【9/23】熊野町で「第91回筆まつり」開催。筆の生産量日本一の筆の都の年に一度の祭典

第91回筆まつり 提供元:筆まつり実行委員会事務局(熊野町商工会内)

 

2025年9月23日(火・祝)、広島県熊野町で毎年秋分の日の恒例イベント「筆まつり」が今年も開催されます。

「筆まつり」は、三筆のひとりの嵯峨天皇をしのび、また熊野町製筆の元祖といわれる井上治平、音丸常太、佐々木為次の三人に感謝を込めたお祭りとして昭和10(1935)年に始まり、今年で91回を数えます。

イベントは榊山神社周辺の「伝統ゾーン」、筆の里工房周辺の「工房ゾーン」、熊野中学校周辺の「中学校コミュニティーゾーン」に分かれ、筆や書にまつわる催しなどが行われます。

 

第91回筆まつり 提供元:筆まつり実行委員会事務局(熊野町商工会内)

 

第91回筆まつり 提供元:筆まつり実行委員会事務局(熊野町商工会内)

 

伝統ゾーン(榊山神社周辺

 

◆祭典・式典

【時間】9:00~10:00

【場所】筆塚前

 

◆筆供養

使い終えた筆に感謝し、筆作りのために毛を提供してくれた動物達の供養と書道の上達を願って浄火の中に筆を投じる神事です。

筆供養をご希望の方は、当日筆をご持参ください。

※獣毛で作られた筆に限ります(化学繊維で作られた筆の筆供養はできません)。

【時間】10:00~16:30

【受付場所】筆塚前テント

 

◆筆の市、一万本の筆通り

筆の産地、熊野町を代表する筆メーカー約30社が出店。

毛筆・化粧筆・画筆等あらゆる筆を、職人さん達と直接会話を楽しみながら、年に一度の特別価格で買うことができます。

参道両脇に吊るされた筆は見事です。

※雨天時、筆の市は熊野中学校(体育館)にて開催されます。また、一万本の筆通りは中止されます。

【時間】9:30~16:30

 

◆ハンズクラフト

記念に手作業によるものづくりを体験し、持ち帰ることができます。

自分の手で硯彫り・和紙の紙すき・筆づくりの仕上げ体験をしてみませんか。

【内容】(1)山口県宇部市の「赤間硯」の彫り体験
     (2)島根県浜田市三隅町の「石州半紙」の技術を使った石州和紙の紙すき体験
     (3)「熊野筆」の筆づくりの73工程のうち、仕上げ部分の体験。水で書ける「水書きボード」体験は無料

【体験料】有料

 

◆フォトコンテスト

筆まつりらしい風景を撮影して応募してみませんか。

応募作品の中から「筆まつり大賞」に選ばれた作品は、翌年のポスターやチラシの表紙を飾ります。

フォトコンテストブースにて応募要項が配布されています。ぜひお立ち寄りください。

【場所】筆塚前 フォトコンテストブース

 

◆ワンコイン休憩所(商工会女性部)

熊野町名産の黒豆を使った冷たいお茶とミニカップケーキが限定200セット用意されています。

【料金】1セット100円(限定200セット)

 

◆授乳室、おむつ替え室(商工会女性部)

【場所】筆塚前 授乳室およびおむつ替え用テント

 

◆上石神楽団(北広島町)

上石神楽団は明治31年、島根県矢上より当時の青年会に伝承され、団体としては上石奏楽会として発足、以降1年も休むことなく神楽を奉納し、現在の神楽団へと引き継がれました。

平成18年には、文化庁より、古き良き六調子石見神楽を伝承し、また地域の次期後継者の育成、継承に大変熱心であるとの評価を得ています。

【時間】10:15~11:15、12:00~14:00

 

◆彼岸船、筆踊り

子どもたちの力で町内を練り歩いた巨大な船を榊山神社へ奉納します。

奉納後、船を囲んでの筆踊りと盛大に福まきが行われます。

【時間】郷土館 10:00 出発、榊山神社 15:00頃 到着、筆踊り 15:30頃

 

※その他、総合案内所(榊山神社参道入口)、本部(筆塚前)、救護室、喫煙所(榊山神社敷地内の九十九の石段下付近)あり。

 

工房ゾーン(筆の里工房周辺

◆「はなととり―筆あとで感じる日本の四季―」

筆の里工房では、9月21日(日)~11月9日(日)の期間、華鴒大塚美術館との合同企画展「はなととり―筆あとで感じる日本の四季―」が開催されます。

花鳥画は、花や鳥などを描いた伝統的な画題です。

日本の四季のうつろいが感じられる花鳥画を中心とした、華鴒大塚美術館所蔵の近現代日本画が展示室を彩ります。

【時間】9:30~17:00(入館は16:30まで)

【入館料】大人800円、小中高生250円

 

◆鐘聲庵茶会

上田宗箇流茶道教室受講生によるおいしいお茶をどうぞ。

【時間】10:30~15:00

【お茶代】PAL会員600円 、一般700円

 

◆水辺のギャラリー 書の石碑

歴代の大作席書の書家の揮毫作品が石碑になり、筆の里工房に隣接する坂面大池周辺に29基建立されています。

 

中学校コミュニティーゾーン(熊野中学校周辺)

◆大作席書

昨年まで榊山神社で行われていた大作席書の開催場所が変更になりました。

メインゲストの書家・ 金子大蔵先生による約20畳分の特殊布への揮毫と、熊野高校書道部3年生2名による高校生活最後となる大書(5m×6mの特殊布)の揮毫が行われます。

【時間】書家 金子大蔵先生 11:30~12:00、熊野高校書道部 10:30~11:00

【場所】熊野中学校体育館

 

◆体育館ステージ

プロのミュージシャンとお笑い芸人によるステージです。

今年は佐々木リョウさん、大山百合香さん、三浦マイルドさんが出演します。

【時間】三浦マイルドさん 12:30~13:00、大山百合香さん 13:10~14:00、佐々木リョウさん 14:00~14:50

【場所】熊野中学校体育館

 

◆競書大会

自由参加で、子どもから大人まで書道を体験できます。

作品は掛け軸にしてもらえます。

また、小中学生は13:30までに書き上げて作品を提出すると、審査委員の審査で表彰作品が決定されます。

【受付時間】9:30~15:30

【場所】熊野中学校武道館

【参加料】1,000円

 

ワークショップ「猫面絵付け体験」(限定先着50セット)

白地の紙でできた猫面に、絵具などを使って好きな色を塗り、自分だけのオリジナル猫面をつくって楽しみませんか。

子どもから大人まで誰でも体験できます。

当日は熊野高校(美術部イラスト班)の生徒と熊野町商工会青年部がお手伝いします。

【時間】13:00~15:00頃 ※なくなり次第終了

【場所】熊野中学校武道館

【参加料】1,000円

 

◆キッチンカーフェスティバル

キッチンカー15台以上が大集合。

ハンバーガー、ピザ、唐揚げ、アサイーボウル、フルーツサンド、かき氷、チュロス、りんご飴、10円パン、各種ジュースなどが出店します。

【時間】9:30~16:00

【場所】熊野中学校校舎周辺

 

※熊野中学校敷地周辺に喫煙所あり。

 

第91回筆まつり 概要

<開催日時>
2025年9月23日(火・祝)9:30~

<場所>
榊山神社周辺・筆の里工房周辺・熊野中学校周辺(広島県安芸郡熊野町中溝5-1-13 など)

<アクセス>
■公共交通機関利用の場合
広島バスセンター(5番のりば)から、広電バス熊野営業所行きまたは熊野営業所経由便「中溝バス停」下車、徒歩10分
JR呉線矢野駅から、広電バス熊野営業所行きまたは熊野営業所経由熊野萩原車庫前行き「中溝バス停」下車、徒歩10分
JR呉線呉駅(1番のりば)から、広電バス熊野営業所行き「熊野営業所」下車、タクシーで約5分
※広電バス熊野営業所と筆の里工房を結ぶシャトルバスがあります(9:50~16:45の間、約25分間隔で運行)。また、熊野町民会館・筆の里工房間もあり
詳しくは筆の里工房HP(https://fude.or.jp/jp/topics/2025/09/3685)をご覧ください
■車利用の場合
広島市内から広島熊野道路経由で約30分
呉市内から県道31号線焼山経由で約40分
東広島市内から県道332号線・335号線・174号線阿戸経由で約45分

<駐車場>
熊野町役場、熊野町民会館、熊野第一小学校グラウンド
※利用可能時間は8:30~17:00(時間外は門が施錠されます)
※マイカーでの会場乗り入れはできません。車で来場される場合は上記駐車場をご利用ください
※会場に近い熊野第一小学校グラウンドは、入庫・出庫時に混雑が予想されます。なるべく他2か所の駐車場をご利用ください
※会場と駐車場間のシャトルバスはありません

<お問合せ>
筆まつり実行委員会事務局(熊野町商工会内)TEL:090-5696-7845(平日9:00~12:00、13:00~17:00)
※9月23日(火・祝)までの期間限定電話

<公式サイト>
https://www.fudematsuri.jp

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/kumanofudematsuri

※まつり当日は大幅な交通規制が行われます。車両通行止め箇所の時間は8:00~17:00。

 

ひろしまリード編集部

※この記事の情報は記事公開時点のものです。情報は変更になる場合があります。

LINE はてブ Pocket