【ひろしま覆麺調査団】プロフィギュアスケーターの織田信成さんを迎え、初の大阪遠征!
目隠し(通称:覆麺)をして感覚を研ぎ澄まし、至高の一杯を調査する「ひろしま覆麺調査団」。
大阪初遠征!プロフィギュアスケーターの織田信成さんと、奈良出身の小嶋沙耶香アナウンサーを迎え、大阪のラーメン界で話題となっているお店を調査します。
ひろしま覆麺調査団===
【麺バー】
・てつじ(シャンプーハット)
・池田裕楽(STU48)※今回は舞台のため欠席
【見届け人】
まつはましん
===
【初の遠征】
覆麺調査団、初の広島県外へ。大阪に遠征します。
池ちゃんが舞台でお休みのため、奈良出身の小嶋アナウンサーが参加。
さらに!ゲストに大阪在住・プロフィギュアスケーターの織田信成さんもお迎えしました。


【チームができあがっているお店?】
“覆麺”をしてお店へ向かいます。

お店に到着。

「大将を中心に、このお店、チームができあがってますね」
店員さん達のチームワークの良さを確信するてつじ。
「一瞬ふわっとお味噌汁っぽい香りがした」と話す小嶋アナ。
期待が高まります。
【調理開始】
早速、至極の一杯を作っていただきます。

すぐに麺を茹で始めた大将。麺の茹で時間が長いそう。
「茹で時間が長いっていうのは……?」(織田さん)
「麺が太いってことです。つけ麺の可能性もあるね」(てつじ)


氷の音が聞こえたと騒ぐ麺バーたち。
「器を冷やしています」
大将のこの言葉で、
「完全につけ麺。100%麺とスープが別々」と断言するてつじ。

しかし……
「スープの器はないです」(大将)

【いざ、実食!】

「すごく冷やし中華の香りがする」(織田さん)
「これ、冷やし中華ですね」(小嶋アナ)
「カツオの出汁、しょうゆのうま味、酢のバランスが最高」と唸るてつじ。
ここで、「ちょっと混ぜていただくのが良い」とまつはましんからアドバイスが。

「麺の口当たりツルッツル!」(織田さん)


混ぜると、麺の味がまろやかになったことに気づいた麺バーたち。
「なぜまろやかになったか……混ぜて“絡んだ”んだと思います」(まつはましん)
「絡んだー!?」(織田さん)

まろやかになった理由を「生卵いれてますね?」と見事に当てたてつじ。

【大将と“ご対麺”】
“覆麺”を外し、大将と“ご対麺”。
とそのとき!てつじが究極の考察を披露!
「今、大阪のラーメン界で話題になっているお店がある。冷やし中華がおいしいお店があるって。」
「ここって……『桐麺』さんですか?」

「“覆麺”とってもらっていいですか?(笑)まだ(お店を)紹介してないんですよ!」
思わずつっこむまつはましん。


覆麺調査団が訪れたのは「中華そば桐麺 総本店」。
大阪のラーメン界でも話題の、開店直後から行列ができるお店。
調査した一杯は「桐玉 冷やし中華」(1,200円)。

平打ちのストレート麺は、「スーパー桐麺粉」というオリジナルの小麦粉を使っています。
北海道産の小麦「春よ恋」の中心部分と8種類の小麦をブレンドしているそうです。
スープは魚介のスープ、しょうゆダレ、黒酢に、さつま知覧どりの鶏油(チーユ)を使用。
そのバランスの良さは、てつじが「トリプルアクセル」と賞賛するほど。


【覆麺クイズ】
実は、現在の馬場さんは2代目の大将。
創業者が桐麺を閉店するという話を聞き、この味を絶やしてはいけないとお店ごと買い取り、営業を続けているそうです。
ここで、“覆麺クイズ”!
「創業者が桐麺をたたもうとした理由とは?」

「健康上の都合」(小嶋アナ)
「小麦と向き合いすぎて小麦が無理になった」(織田さん)
「麺を極めすぎてうどん屋さんになった」(てつじ)
正解は……
「ラーメンの追求をさらにしたかった」

創業者の桐谷さんは、現在、兵庫県加西市で畑を自分で作りながらラーメンだけを極めているそう。
そんな桐谷さんのモットーは「雑な100杯よりも丁寧な50杯をつくる」。
その言葉に込められた情熱は、大将の一杯からもしっかりと伝わってきました。

広島ホームテレビ『ピタニュー』(2025年7月31日、8月7日放送)
ライター:神原知里