書道筆は洗えない?置き勉はダメ?学校に存在する“謎ルール”について考えた

学校に存在する“謎ルール”。

「これって本当に必要?」と思うような学校のルールについて、考えました。

 

【謎ルール①なぜ書道筆を学校で洗えない?】

書道の授業で使った筆を、学校で洗ってはいけないというルールが存在します。

筆を使った後にすぐ洗った方が良さそうですが、この謎ルールに迫るため、広島が誇る“筆の里”・熊野町にある熊野第一小学校を訪ねました。

 

熊野第一小学校では1年生から書道の授業に取り組んでいます

 

学校で筆を洗ってはいけない理由を、水戸 美穂子校長が答えてくれました。

「1番の理由は、45分の授業の中で、子ども達に集中して字を書かせたい。だけど、習字の道具をそろえたり、片付けるのには時間が必要。筆を洗うとなると、洗い場に人数が集まって待ち時間がでてくる。授業時間の確保が目的です」

このルールは広島県の学校で決まっているものではなく、それぞれの学校の状況に応じて違うそうです。

 

書道筆を学校で洗えないルールの解説

 

【謎ルール②なぜ置き勉禁止?】

学校に教科書や勉強道具を置いて帰ることを指す「置き勉」。

SNS上には、

「ランドセル重すぎ。11歳なのに肩こり」

など、置き勉ができないが故の悲痛な声が。

 

SNS上に寄せられたコメント

 

置き勉が禁止されていた中、生徒自らが行動しルールを変えた実例があります。

 

2017年に牛田中学校の生徒が制作した動画(牛田中学校ホームページより)

 

広島市にある牛田中学校では、2017年に置き勉を考える動画を生徒自らが制作。

 

荷物の重さや教科書の大きさなどから、置き勉について考える動画になっています

 

あらゆる視点から置き勉を検証。

自分たちで、なぜ荷物が増えるのかを考え、生徒や保護者に置き勉についての意見を求め、

先生たちとも話し合い、解消の糸口を探っていく内容になっています。

こうした取り組みがきっかけとなり、牛田中学校では置き勉が認められるようになりました。

 

【置き勉はなぜダメなのか?重すぎる荷物の弊害】

 

置き勉の現状(低学年)※フットマーク株式会社調べ(2022年)

 

牛田中学校のような実例があるものの、まだまだ置き勉を禁止している学校が多いのが現状です。なぜ今でも置き勉禁止の学校が多いのでしょうか。

小学生のランドセルの重さに関する調査を行っている、大正大学の白土 健教授に話を聞きました。

「各自治体の教育委員会の判断で、復習や家庭学習をするため、あえて(置き勉を)奨励していない地域もある」

さらに、盗難や紛失防止などの観点から、教育委員会が推奨していない自治体もあるそうです。

 

通学時にランドセルが重いと感じる? ※フットマーク株式会社調べ(2022年)

 

しかし、昔と比べ教科書の種類が増え、サイズも大きくなっているため、重い荷物を背負って子ども達は登校しています。

重すぎるランドセルは子ども達の体にどう影響するのか、整形外科医の芝 成二郎さんに話を聞きました。

 

「徒歩通学の平均時間は20~30分だと思いますが、その間、重量物を背負うと首から肩、背中にはかなりの負担がかかります。

起こりうる症状としては、首、肩、背中の痛みや『リュックサック麻痺』と呼ばれる肩甲骨周囲の麻痺などが考えられます」

 

リュックサック麻痺

 

こうした症状が常態化すると、重心が後方に移動して、猫背や前傾姿勢になってしまい、長時間座ることが難しく学習にも悪影響を及ぼすと、芝医師は指摘します。

 

白土教授は、学校の授業と家庭学習の在り方を変えることで、こうした問題を解消する糸口になるのではないかと話します。

牛田中学校の実例は子どもたち発信の改革でしたが、本来は、我々大人が、子供たちが学習しやすい環境づくりのために、議論を重ね、ルールを随時見直していく必要があるのではないでしょうか。

 

広島ホームテレビ『ピタニュー』(2024年3月6日放送)

ライター:神原知里

LINE はてブ Pocket