気をつかう!帰省の憂鬱・ストレス軽減方法について考えた
もうすぐ年末年始。実家に帰省するという人も多いのではないでしょうか。
しかし、約6割の人は帰省が憂鬱というデータも。
帰省ストレスを軽減するにはどうすれば良いのか、エッセイストの犬山紙子さんと考えました。

【帰省についての本音を聞いてみた】

「気をつかわないでね」と言われても気をつかってしまう!と話す犬山さん。
また、小さな子どもを連れた長距離移動は負担になるというご意見も。
広島の街で帰省について話を聞いてみました。
「帰省する準備や戻ってきたときの片づけが疲れる」
「気はつかいます。ストレスを感じたこともなくはない(笑)」
と話す子育てをしているママさん達。

一方、夫が妻の実家へ行くときはどうなのでしょうか。夫側の意見も聞いてみました。
「ちょっと気はつかう。何か買って行こうかと言っても断られることも」
「たぶん、義父の方が気をつかっているのでは…」
帰省を迎える側の本音についても、街で聞いてみました。
「今は息子の妻が帰ってきても『私がやるから』と。自分が嫌だと思ったことは息子の妻にはさせたくない」

【帰省ストレスを軽減するには?】
帰省ストレスを軽減するにはどうすれば良いのでしょうか。
公認心理師でメンタルケアコンサルタントとして活躍する大美賀 直子さんに、その方法を教えていただきました。
「時間のバウンダリーと、空間のバウンダリーを意識しながら付き合うのが良いと思います」
バウンダリーとは、自分と他人との間に引く境界線のこと。
お互いの領域を超えないことが重要だと、大美賀さんは話します。

しかし、一人の時間をつくるのは気が引ける、という人もいるのでは?
「一人になりたいと思うことは、人間としてとても自然なこと。自分の時間を持ちたいと明るく伝えると良いと思いますし、義両親にも気を使わせずに済む」
“遠慮は最大の敵”ということですね。
また、帰省先でよくある「手伝わなくていいよ」と言われたときの対応についても、アドバイスをいただきました。
「自分がどうしたいかで決めれば良い。手伝うも休むもOK。変に勘繰らず、まずは相手の言葉通りに受け取れば良いんじゃないかな」

こうした話を、事前にパートナーとしておくのも良いかもしれませんね。
帰省ストレス軽減ポイント、試してみては。
広島ホームテレビ『ピタニュー』(2023年12月13日放送)
ライター:神原知里