バスと電車と足で行くひろしま山日記 第53回 因島アルプス(尾道市)

山日記 奥山の山頂から見た芸予諸島

暖かくなってきたとはいえ、県北の山に行くにはまだ早い。で、今回も南の山に向かうことにした。目的地は前々回に行った観音山のある生口島の東隣、因島(いんのしま 尾道市)。島のほぼ中央部を東西に区切る山塊は、標高こそ最高でも400メートルに満たないが、登りがい、歩きがいのある縦走路が整備されており、「因島アルプス」とも呼ばれている。村上水軍の根拠地があった山城跡と瀬戸内海の多島美、歴史と景観を楽しめる本コラム4番目となる「ご当地アルプス」を紹介しよう。

 

▼今回利用した交通機関 *時刻は休日ダイヤ
行き)
①フラワーライナー(おとな片道2500円)新白島駅(7:03)→土生港前(9:15*)
②因の島バス東回り(*)土生港前(9:24)→千守(9:38)
*フラワーライナー延着のため土生港前発9:24のバスに間に合わず徒歩で登山口まで移動

帰り)
①おのみちバス(おとな片道890円)金山(14:41)→長江口(15:20)
②JR山陽線(おとな片道1520円)尾道(15:51)→(15:58)糸崎(16:08)→(17:34)

 

山日記

 


バスの乗り継ぎに失敗


広島市から因島に行くにはJRで尾道まで行ってバスに乗り換えるか、高速バスを利用するのが一般的だ。JRの在来線だと尾道の一つ手前の糸崎で乗り換えなけなければならないが、高速バス「フラワーライナー」に乗れば、終点の因島・土生(はぶ)港前まで直通なので楽に行くことができる。終点で島内バスに乗り換えて登山口最寄りの(それでも1.8キロあるが…)千守バス停まで行けば無駄がないと考えてルートをプランニングした。時刻表通りだと、フラワーライナーの土生港前到着は9時15分。島内バスの発車は9時24分なのでそこそこ余裕をもって間に合うと踏んだ。

山日記 因島・土生港。対岸の生名島は愛媛県

好天に恵まれ、渋滞もなく走行は順調だったが、山陽自動車道を下りてから徐々に遅れ始めた。尾道の市街地を抜け、向島を通過して因島大橋を渡った頃には7~8分の遅れに。土生港につながる県道366号に入ったときにふと前を見ると、乗り継ぐはずの島内バスが走っている(!)。追い抜いてくれるはずもなく、土生港前に到着した時には発車した後。次のバスは1時間15分後(休日ダイヤ)。仕方ないので登山口までの5.1キロを歩くことにした。

ちなみに乗り継ぎが間に合わないと悟ったら、終点一つ手前の宇和部バス停で下車すれば少し(750メートル、時間にして10分ほど)歩く距離を短縮できる。

山日記 島内バスに乗れず登山口に向けて歩く。水軍城は因島村上氏ゆかりの文物を収めた資料館

 


心ぽかぽか八朔接待


因島アルプスの最初のピークとなる奥山(390.2メートル)の登山口は、標高117メートル、三庄町と椋浦町を結ぶ道の峠にある。ちなみに両町は江戸時代、廻船の寄港地として栄えた港だ。登山口までは退屈なロード歩きが続くのだが、海岸沿いの県道366号沿いに八朔の入った箱が置かれていた。「ハッサクです。ご自由にお持ちください」。因島には八十八カ所札所巡りが設定されており、ここに来る途中にも札所の案内があった。四国八十八カ所でいうところのお遍路さん、島を訪れた旅人への接待といえるのかもしれない。

山日記 三庄町から因島アルプスの最高峰・奥山を見上げる

 

山日記 登山口に通じる県道を歩く

 

山日記 八朔のお接待。ありがたくいただく

八朔は江戸時代に因島で発見された柑橘。偶然の交配で生まれたとされ、旧暦の八月朔日(1日)ごろになると食べられるようになることから命名されたといわれている。少しサイズは小さいが、店頭にも並べられそうなきれいな果実だ。ありがたく2個いただいた。アニメ「新世紀エヴァンゲリヲン」の綾波レイの名台詞をなぞれば、心がポカポカする。

山日記 道路沿いに咲く梅はほぼ満開だった

 

山日記 三庄の港と町並み。左手に造船所が見えた

登山口到着は10時48分。島内バス利用に比べて約50分遅れたが、許容範囲だろう。

「長戸庵」の札のかかったお堂の横に「瀬戸内海国立公園歩道 青影山奥山線」の案内看板が立っていた。青影山からの下山路以外はこれから歩くコースと同じだ。

山日記 登山口の看板

 


標高差270メートルを上る木段


登山道はスタートからいきなり木段の急登で始まる。山頂までの標高差は約270メートルあるが、そのほとんどが急な尾根を上る木段だ。安全なのはありがたいが、踏面の幅が歩幅と異なるのを調整しながら上るため、距離の割には疲れる。それでも左手には弓削島などが浮かぶ海を望める場所もあり、振り返れば島の山らしい高度感も味わえる。途中にベンチ付きの休憩所もあったのだが、休んだら気持ちが切れそうなので黙々と歩を進める。

山日記 お堂の脇から登山開始

 

山日記 いきなり木段の急登

 

山日記 休憩所も整備されているが…

 

山日記 木段は続く

 

奥山登頂に要した時間は約30分。結構消耗したが、眼下の島々と瀬戸内海が織りなす絶景に癒される。霞が濃く、観音山(生口島)の時に望めた四国連山は見えない。風流に春霞といいたいところだが、花粉かPM2.5かもしれない。頂上の広場にはあずまやとベンチが用意されており、景色を愛でながら一息ついた。

山日記 奥山の山頂に到着。村上水軍の旗が立てられていた

 

山日記 霞んではいるがすばらしい多島美

 

山日記 奥山の山頂にあった景観の説明看板。この先の距離が書いてあるのが親切

 

山日記 案内看板に合わせて撮ってみた

 

山日記 奥山山頂のパノラマ写真

 


絵になる休憩所


奥山のピークを過ぎると一転して緩やかで広々とした縦走路になる。つらかった木段上りがうそのような快適な道だ。眺望が楽しめるポイント、休憩所もたくさんある。どこでお昼ご飯にしようかと悩むほどだ。大山峠の先に「息をのむような瀬戸の多島美を展望」(山と渓谷社「分県登山ガイド 広島県の山」)できる場所があるというのでそこを目指す。

山日記 大山峠に向かう縦走路は広くて歩きやすい

 

山日記 因島アルプス縦走路の標識

 

大山峠に下り、少し上り返したところにその場所はあった。標高は190メートルほどで奥山よりは低いのだが、眼下の田熊町や岩城島、生名島などとの距離が近く、まさに「息をのむような」絶景だ。ここで昼食にしよう。あずまやに入ると、柱や屋根が額縁のような役割をして一幅の絵のようだ。空気の透明度が低いのは残念だが、これはこれで味わいがある。湯をわかし、マイブームのカレーメシ(シーフード、前回はビーフ)をいただいた。なかなかおいしかったが、個人的にはビーフの方が好み。

山日記 大山峠と大山の間にある展望所。あずまやの柱と屋根が額縁になって一幅の絵のよう

 

山日記 昼食は絶景を見ながらのカレーメシ(シーフード)

 


瀬戸内海を支配した村上海賊


戦国時代、交通・物流の大動脈だった瀬戸内海の海路を支配したのが村上海賊(水軍)だ。現在のしまなみ海道に重なる芸予諸島は、瀬戸内海のほぼ中央を南北に連なっている。船が九州や山陽・四国西部と畿内を行き来するには必ず通らなければならないうえ島の間の瀬戸と呼ばれる海峡には、激しい潮の流れがある。動力船のない時代には遭難と紙一重の難所でもあった。村上海賊は芸予諸島のうち、因島、能島(愛媛意見今治市)、来島(同)を本拠とすることで瀬戸内海航路を支配した。いわゆる三島村上氏だ。海賊といってもむやみに船を襲って財物を奪う「賊徒」ではなく、通行料を徴収する代わりに船舶の安全を保障したり、難所の水先案内をしたりする「海の武士」だった。

山日記 村上海賊が日本遺産に選定されたことを伝える看板

 


因島村上水軍の主城


昼食を終え、青影山に向かう。大山(222.5メートル)、風呂山(298.8メートル)を経由するルートは結構なアップダウンがある。風呂山との分岐の先には、「風呂山見張台」と書かれた看板が立てられていた。これまた絶景のポイントだ。西に目を転じれば青影山と青陰城跡が指呼の間だ。確証はないが、ここにも城の関連施設があったのだろう。

山日記 風呂山見張台。ここの展望もGOOD

いったん鞍部に下って上り返すこと10分、縦走ゴールの青影山(275メートル)の山頂に着いた。

山日記 青影山山上の青陰城跡

 

山日記 青影山から南を見下ろす

島の沿岸部などに築かれた海賊の城は「海城」や「海賊城」と呼ばれ、見張りと水軍の出撃機能を持たせた小規模な城郭が多い。だが、青陰城は因島のほぼ全島と周辺海域を見渡すことができる本格的な山城だ。因島沿岸に配置された各海城との連絡機能に加え、因島村上氏が小規模ながらも戦国大名の性格を強める中で本城の役割を果たすようになったといわれている。

毛利元就が陶晴賢を打ち破った厳島合戦や、一度は織田信長の水軍を壊滅させた木津川口の戦いなど村上水軍が歴史の主役になった戦闘はいくつもある。戦国時代の終焉と豊臣秀吉の海賊禁止令で通行料の徴収権を失い、海賊たちはやがて歴史の波間に消えていった。芸予の海と島を眺めながら20分ばかり思いをめぐらせて下山した。

山日記 麓の因島田熊町から見た青影山(左)と風呂山。青影山の山頂には因島村上氏の青陰城があった

 

2023.3.11(土)取材 《掲載されている情報は取材当時の内容です。ご了承ください》

 

《おまけ》

因島の金山バス停からJR尾道駅に向かう途中、思い立って長江口で下車した。2019年6月に惜しまれながら閉店した名店「朱華園」の創業者の家族が、その味を引き継いで開店したという「中華そば 朱」(尾道市十四日元町6-16)に行ってみたかったのだ。「尾道ラーメン」ではなく、「中華そば」を名乗るのは朱華園と同じだ。豚の背脂がたっぷり浮いた醤油味のスープに平打ちの麺。当時と全く同じ味ではないのだろうけれど、最近のラーメンには珍しいシンプルなおいしさ。最後に食べた10数年前の光景が少しよみがえった。場所はJR尾道駅から東に約1.1キロ。

山日記 「中華そば 朱」のチャーシュー麺

 

ライター えむ
50代後半になってから本格的に山登りを始めて5年ほど、中四国の低山を中心に日帰りの山歩きを楽しんでいます。できるだけ公共交通機関を利用しますが、やむを得ない場合に時々レンタカーを使うことも。安全のためトレッキングポールは必ず携行。年齢のわりに歩くのは速い方です。
■連載コラムバスと電車と足で行くひろしま山日記
LINE はてブ Pocket