「わらび粉」で作られる山口県の外郎。他県との違いは!?
外郎(ういろう)は米粉などの穀粉と砂糖を湯水で練り合わせ、型に注いで蒸籠で蒸して作られる和菓子です。世間的には「外郎」というと名古屋の代表的な和菓子と思われているようですが、実は日本各地で作られています。
そして山口県の外郎は、他県と違ってわらび粉を使用しています。最大の特徴は、わらび餅のような「とろん」「ぷるん」とした柔らかさと食感。さらに山口県の中でも地域でそれぞれ特徴のある外郎が作られていて、味も微妙に違うとか。
そこで今回は山口外郎の元祖とも言える二店舗にお邪魔してきました。
お店にあるのは外郎だけ!江戸時代から外郎屋を営んでいた「福田屋」の味を受け継ぐ『御堀堂』
江戸時代から山口県で外郎を作ってきたのが「福田屋」。
ですが、後継者がおらず、廃業してしまいます。そこで、福田屋から暖簾分けされた「御堀堂」が山口外郎を継承し、現在も当時の味を守り続けています。
こちらは山口駅のすぐそばにある本店。
こちらは湯田温泉街にある店舗。ずっと引き継がれてきた看板に老舗感が漂います。
御堀堂の外郎は「白外郎」「黒外郎」「抹茶外郎」の三種類だけ。最初に作られたのが「白外郎」で、特製の餡(シタ)にわらび粉と小麦粉を練り込んで蒸しあげます。「やさしい甘さがありながら、さっぱりとした雅味で、ずっと変わらず人気のある外郎」だそう。
それに対して餡(シタ)に沖縄産の黒糖を練り込んで作られる「黒外郎」はしっかりした甘みとコクが特徴。確かに、頂いてみると黒糖のまろやかさがありながら、あっさりとした白外郎に比べるとしっかりとした甘さを感じます。
そして「抹茶外郎」。こちらは昭和30年代に開発され、本場京都のお抹茶を練り込んであります。抹茶の風味と苦味が口の中で広がり、比較的さっぱりした味わい。若い世代に人気があるそうです。
創業以来、ずっと変わらない製法で味を守り続ける
店舗では、蒸したてをトラ紙に包んだだけの「生外郎」と真空パックに入った外郎があります。
生外郎は昔からの製法で作られており、保存料などが一切入っていません。そのため、3日しか日持ちしません。そこで日持ちのする真空パックが作られました。真空パックは、生外郎に比べると若干歯ごたえがあるように感じました。生外郎のような「ぷるん」とした食感が好きな人は湯煎にするといいそうです。
商品を購入して、包装してもらっている間に、試食用の外郎が出てきます。
また毎月3日は「みほりどうの日」として、山口市内の店舗と周南店ではいろいろな試みを実施。季節に合わせたイベントや、アレンジ外郎(チョコレート外郎や、最中外郎など)の試食などもできるので、その日に合わせてお店に出向くのも楽しそうです。
御堀堂
住所/山口県山口市駅通り1-5-7
電話/083-902-3880
店舗情報などは下記HPより
https://www.mihorido.com
※ 商品の価格は直接店舗にお尋ねください。
「山口外郎」を元に試行錯誤を繰り返して考案された「豆子郎」
山口県ではあちこちの地域で外郎が作られています。でも『豆子郎』で作られる外郎は店名の通り「とうしろう」と呼ばれます。他の外郎と何が違うのでしょうか?
『豆子郎』の創業者は元々エンジニアだったそうですが、「山口外郎が大好きだった創業者がおいしいものを作りたいと考案した」オリジナルだそうです。名前の由来は菓子職人ではない「しろうと」が作ったという意味と、大納言の豆、外郎の「郎」、そして外郎から生まれたお菓子、という意味で「子」の字を当てて「豆子郎」(とうしろう)と名付けられました。
お邪魔したのは山口市内にある本店 茶藏唵(さくらあん)。店舗の奥には茶房があり、目の前に広がる日本庭園「大内四季庭」を眺めながらゆっくりとお菓子を味わうことができます。
この日は「小豆御膳」を頂きました。豆子郎をアレンジした創作料理で、豆子郎に使われている厳選した小豆を使用したお赤飯に豆子郎の入ったお吸い物や揚げ物、箸休めの佃煮など全ての料理が手作りです。
えっ、これ、和菓子だよね? と、それはもう新感覚の味わい。ここでしか食べられない御膳に感動しきりでした。
お茶請けは羊羹に豆子郎が練り込んである「羹郎 燦」(かんろうさん)という和菓子。口当たりがやさしくて、さっぱりとした味わいの和菓子でした。
茶房ではお抹茶セットもいただけます。
豆子郎は、毎朝職人が厳選した大納言小豆の蜜炊きを混ぜ込んで蒸し上げられています。
こちらは「生絹豆子郎」(すずしとうしろう)。その日の朝にできあがったものを、その日に頂くのが当たり前だった頃の創業精神をいつまでも伝えたいとの思いと、最高の状態でお客様にお届けするため山口県内にある直営店でしか購入できません(お取り寄せや発送も不可)。
生絹豆子郎はその名前の通り、絹のような滑らかな食感が口の中に広がります。口当たりのみずみずしさは、やはりできたてならではのお味です。また見た目もスマート。これは女性にも食べやすいようにと配慮されたサイズなのだそうで、その心配りも嬉しいところ。
お店に伺った日は、季節限定の栗入りの生絹豆子郎が販売されて2日目でした。こちらの栗は山口県産にこだわり、職人が丁寧に手刻みした商品だそうで、口溶けのいい豆子郎と和栗が相まって、口にするたびに「あ〜、四季のある日本に生まれて良かった!」と季節を感じるお味です。昔からのファンの方が次々と訪れ、あっという間に完売してしまいました。
こちらは「簾子(れんじ)豆子郎」。小豆と抹茶の二種類です。どちらも甘さは控えめで、すっきりとした口当たりだと感じました。喉越しの良さがそう感じさせるのかもしれません。
原材料以外に余計な保存料などが一切入っていない豆子郎。そのため日持ちがせず、山口県外に「手土産として持っていきたい」というお客様の声に応える形で創業者が「密封包装」を考案したそうです。これにより県外の人へも豆子郎の味を楽しんでいただくことができるようになりました。
簾子豆子郎は包みのまま電子レンジで軽く加熱することで蒸したてのお味でいただけます。
豆子郎の里 茶藏唵 本店
住所/山口県山口市大内御堀1-1-3
電話/083-925-2882
営業時間/7:00~19:00(併設の茶房は10:00~17:00 L.O.16:30)
定休日/なし
駐車場/有
店舗情報などは下記HPより
https://toushirou.info
※ 商品の価格は直接店舗にお尋ねください。
豆子郎と御堀堂。それぞれの味を楽しむ
今回は代表的な2店舗の外郎をいただきました。
私自身も子供の頃から慣れ親しんだ味。わらび粉の、あの「ぷるん」感がとても好きで食べるごとに懐かしさが込み上げてきました。そして、なんといってもあのできたてのみずみずしさととろけるような食感は、他の県の外郎にはない味わいです。
山口県を訪れたら、ぜひできたてを味わってほしいなと思います。
瀬戸内Finderフォトライター 森田 侑季慧(もりた ゆきえ)
▼記事提供元
「瀬戸内Finder(ファインダー)」は、瀬戸内を共有する7県(兵庫県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県)の魅力を世界に発信しています。