【広島雑学】うなぎの名店に隠されたヒミツ 秘伝のタレに 2代目の意外な経歴、昔はうなぎ以外も売っていた

今回やってきたのは、うなぎの名店「柳橋こだに」。
2代目店主・小谷隆春さんに、おいしい「うな重」の秘訣を伺いました。

柳橋こだに 柳橋こだに

 

さっそく案内してもらったのは厨房。
おいしさの秘訣は、代々伝わる「タレ」ということですが、ここにヒミツが。
あるものを2~3時間炊いて、トロトロにしたものをタレに使っているそうですが、何か分かりますか?

 

|「こだに」のうなぎのおいしさの秘訣、「秘伝のタレ」は、何を煮込んで作っているでしょうか。

こだに秘伝のタレ こだに秘伝のタレ

 

こたえ:「うなぎの骨」

でも、この「うなぎの骨」が、どうやってタレになるんでしょう。

 

鍋一杯のうなぎの骨は約500本。
骨が浸るまで水をはって、トロトロになるまで2~3時間じっくり炊きます。そうすると…うなぎのスープになります。

うなぎの骨 うなぎの骨

 

白いうなぎのスープ

 

これに醤油・酒・みりん・砂糖を入れると、うなぎ本来のうま味も出た特製ダレが完成。
うなぎの骨を使うことで、骨からダシが出てタレにうま味とコクを出してくれるそうです。
これがおいしさの秘訣なんですね。

この秘伝ダレは、初代店主の恒三(つねそう)さんが50年かけて完成させたそうなんですよ。

 

続いて店内で発見したのは楽器。
なんでうなぎ屋さんに楽器があるのでしょうか。
こだに

 

それは何と、2代目店主の隆春さんが、うなぎ屋さんをする前、東京でプロのミュージシャンをしていたからなんです。

「父が楽器が大好きで、その影響で自分も大好きになった」という隆春さん。
ミュージシャンをしながらも「うなぎ屋さんはしたい!」と思っていたそうです。
広島に戻り、お店を継いだのは30代のとき。これは想像がつきませんでした。

 

そして、お店の方も、今では想像つかないものを売っていたといいます。
そこで問題。

 

|かつて「柳橋こだに」は、うなぎの他に あるものを販売していました。それは、一体なんでしょうか。
ヒント:この写真の中に答えがありますよ。

こだに 昔の様子 昔の店内の様子 写真提供:柳橋こだに

 

こたえ:「金魚」

ほら、よく見たら金魚鉢が見えませんか。

 

金魚は観賞用として販売されていました。それ以外に、いろんな川魚も料理店に販売していたそうです。

昭和30年代、広島市内には中華料理店が多く、“シメに川魚やカエルを食べる”という習慣があったからなんだそうです。
主に、ドジョウやコイ、ザリガニ、ニジマスなどを扱っていました。

 

こだにの歴史も、2代目の経歴も、びっくりしましたね。

「柳橋こだに」の「うなぎ弁当」はお持ち帰りも可能なので、お近くの紅葉を見ながら、いただくのはいかがでしょうか。

 

柳橋こだに
広島市中区銀山町1-1うなぎビル2F
11:30~14:00/17:00~21:30
※お持ち帰りは10:00~20:30
定休日:日曜、祝日

 

 

広島ホームテレビ『5up!』(2021年11月24日・25日放送)
広島へぇ~じゃん

ひろしまリード編集部
※掲載された記事・情報は、取材当時のものです。予めご了承ください。

LINE はてブ Pocket